風評被害を防ぐ方法

風評被害が問題になっていますが、風評被害を最小限に
食い止めるにはどうしたらいいのかを考えてみました。


まず、ここで言う「風評被害」というのは事故以前と
数値に差のない食品まで売れなくなるということであって、
政府が言う基準値以下の食品が売れないこととはまったく違います。
基準値以下であっても以前と数値が違うものを買い控えるのは
基準値を信じられないからであって、風評被害ではありません。
政府が大丈夫と言っている値が信じられないから買わないだけです。


風評被害を最小限に抑えるために必要なことは、とにかく大丈夫な
品物を大丈夫だとわかるようにすることです。簡単に言えば、
たとえば「大丈夫シール」をくっつけることです。で、このときに
誰が「大丈夫」と言うかによってその信頼度が大きく変わってきます。
現在、この「大丈夫」の信頼度が最も低いのが日本政府です。
現在、政府がいくら大丈夫と言っても国民は話をきかず、
買い控えをしてしまっているというわけです。
ですから政府がこの「大丈夫シール」を貼ったところで意味はなく、
今売れないものはシールを貼っても売れません。


では誰が保証するのがいいのかというと、本来は農協と漁協が
ベストなのですが、どうしても政府の言いなりになってしまう
印象があるので、信頼度は低いと思います。
でももし農協・漁協が政府とは違った独自基準を設けて、
その基準をもとに検査して保証することができるのであれば、
風評被害を食い止めるだけでなく、食の安全を保証するという
新たな役割も担うことになり、ほとんどなくなっていた農協・漁協の
存在価値を高めるいい機会になるのではないかと思います。


次に小売店による保証です。小売店が自社で基準を設けて
その基準をパスした品物だけ販売するようにすればよいと思います。
イオンが保証します、セブンアイが保証します、パルシステム
保証します、ということです。
もともと食の安全をうたってきたような企業であればある程度
信用されるだろうと思います。早急に自社で放射性物質の量を
チェックできるようにして、バンバンCMを打てばいいと思います。


さらに大手外食チェーンなども独自基準でチェックし、うちの食品
提供基準はこれこれこうです、と必ずうたうようにすればよいと思います。
ファミレスチェーンとか牛丼チェーン、居酒屋チェーンなどが率先して
やっていけば外食への抵抗が減り、大手に限らずだんだんと外食産業に
人が戻ってくると思います。こちらもバンバンCMを打てばいいと思います。


このような取り組みで「風評被害」は最低限に抑えることができると思います。
要するに国民が望んでいるのは「政府以外の信用に足る誰か」が
安全であることを保証してくれることなのです。
今現在、食に関しては政府なんかよりも流通・外食の民間企業のほうが
断然信用がありますから、それをきちんと利用すれば良いのです。


この状況は農協・漁協、流通、外食産業にとって、危機でもあるけど
チャンスでもあると思います。放射性物質の含有量をチェックする
仕組みを構築することが急務だと思います。

こんなときこそ外食のすすめ!

なんかこんな時だから、はしゃいでる感じで躊躇しちゃうと思うんだけど、
被災地じゃない場所にいる人はどんどん外食するといろんないいことが
あると思うんだよね。


家の電気を使わなければ節電できるよ!
電気も暖房も消して外に出よう。
(停電中に停電してないところに行くのもいいね)


買い占めたものが減らずに済むよ!
そもそも買い占める必要もないよね。


飲食業が元気だと経済が活性化するよ!
これから復興していかなきゃいけないんだから、まず身近なところから。


外に出ると思いつめなくて済むよ!
家の外は意外と日常。一旦ペースを取り戻そう。


ということで、他にもいいことはありそうな気がするから気づいた人は教えてね。

一夫多妻の人、面白いですね。
もうワイドショーでは逮捕容疑なんてまったく関係なく、
事実上の一夫多妻状態であることだけを取りざたして
目一杯叩いてますね。いったい何が悪いのかまったくわかりません。
女性たちが無理矢理そこに居させられているのならまだしも、
好きでそういう生活を選んでいて、しかも幸せだと言っているのに、
なぜ叩こうとするんでしょうね。
宗教であれ、催眠であれ、本人さえ幸せなら別にどんな生活しても
いいと思うんですけど、そういう考え方って変なんですかね。
あと、家の中からスタンガンだとか催涙ガスが見つかったって話ですけど、
あれだけ女性ばかりがいる家なので、それくらいは常備しておいたほうが
いいと思いますね。むしろ、そういう対策をしていたことに女性たちへの
愛というか、その生活を大切にしていたことを感じますね。
彼と女性たちはぜひマスコミを相手に名誉毀損などで訴えを起こして
欲しいと思います。

まぁ、予想通り逮捕されましたね、ホリエモン
あれこれ見つかっちゃうと思うので大変でしょうね。
起訴もされるし、有罪にもなるでしょう。


でもね、僕はずっと肯定派なんですよ。基本的に。
全面的にってわけでもないんですけどね。
フジテレビの時も、逮捕された今も変わらないですね。
たぶん、知り合っていたら仲良くできたと思います。


彼のスタンスは
「自分にとって理不尽なルールに従うかわりに、
そのルールの範囲なら何でもする」
というものだと思うんですけど、
僕はこれには非常に賛同できるんです。
賛同っていうと語弊があるかも知れません。
気持ちはよくわかるって感じですね。

理不尽なルールに従わなければいけないのだから
そのルールの盲点を突いても問題はないはず。
実際に適正か、合理的かの判断ではなく、ルールを
守ることだけが正義であると決められている(と
彼は思っている)わけなので、ルールさえ守れば
それでいいだろうという理屈ですね。


税金対策と呼んで脱税したりするのによく似ていますね。
だから、税金対策とかしたことがある人は
単に規模の違いだけでやってることは同じなので
ホリエモンを責めるのはどうかと思いますよ。
これはホントは会議費じゃなくて接待交際費だけど
会議費ってことにしちゃおうよ、っていうのと
同じですからね。接待交際費に理不尽な課税を
するのなら、実際そこで仕事の話もしているんだから
これは会議ということにしよう、ってことです。


ホリエモンがダメだったのは、ルールさえ破らなければ
まったく問題ない、と思ってたところでしょうね。
これは問題になるかも知れないけど、(彼なりの解釈の
中でですが)ルールには一応従っているわけだから、
どうやっても捕まったりすることはないと思っていたと
思います。
規模が大きくなると目をつけられて潰されるってことに
気づかなかったんでしょうね。
さらにルールなんて解釈でどうにでもなるってことも
忘れちゃってたんですね。


これとは別に、不正も明るみに出るでしょうね。
でもこれも同様で、規模の違いはあれ、やったこと
ある人多いでしょ。
これもやったことがある人は、ホリエモン
責めるのはどうかと思います。
この領収書、3を書き換えて8にしちゃおうよ、とか
日付をカラにしておいてもらってあとから都合のいい
日にちを書き込んじゃおうとか、みんなでメシ食ったけど、
お客さんと食べたことにして経費に計上しちゃおうよ、
というのとまったく同じですね。
どれも完全に違法で不正です。


これらは、バレなければいいじゃん、という
考え方ですね。バレようがないのに、なんで
わざわざルールを守って損をする必要があるんだ?
というような理屈でしょう。
こっちはホリエモンも悪いとわかってると思います。
だから、ここは素直に違法性を認めるんじゃないかと
思います。ただ、本当にホリエモン自身がこれに
違法性があると知らなかったとしたら、あるいは
知らなかったことにしようという筋書きになってた
としたら、簡単には認めないでしょうね。
前述の領収書の話のように単純明快なら常識的に
判断できますが、単純でない場合、専門家の意見を
鵜呑みにするしかない状態でしょうから。
ですから監督責任みたいなことで罪をかぶることは
あっても、不正を働いたという点では一貫して否定
し続けることになるかも知れません。


このようにいろいろ考えてみると、結局は
東証が悪いんじゃないかって思ったりします。
耐震強度偽装問題と同じで、チェック機構が
甘かったからこうなってるんじゃないかと。
そして一般市民は上場する=お墨付きと
解釈するのがふつうですし、もしそうでなければ
専門家以外は株式に投資するのはリスクが
大きすぎるということになって、市場が育たなく
なってしまうと思います。


ですから、上場の時点まで遡って、その段階ですでに
おかしいことがあったとしたら、それは、そんな
いい加減な会社に上場のお墨付きを与えた東証
問題があると思います。


ただ東証にペナルティを与えても、国益を損なう
だけなので、今後気をつけるようにというような
指導があるだけだと思いますけどね。

大流行中のWeb2.0ですけども、まぁ、難解な概念ですよね。
その割に「2.0」って部分が次世代を表す記号として使いやすい。
そういうものってね、本来の意味から離れていろんなところで
使われたりする傾向にあるんじゃないかと思いますね。


たとえば、小倉優子2.0とかメイド喫茶2.0とか。
なんでもちょっとリニューアルとかレベルアップしたり
モデルチェンジしたら2.0をつけてみると簡単に今っぽい感じが
するので、広告屋目線で考えると使い勝手がいい言葉な気がします。
第2日本テレビなんて、日テレ2.0のほうがそれっぽいですよね。


というわけで来年の流行語大賞は「2.0」じゃないかと思いますね。